danieldrezner.com :: Daniel W. Drezner :: An exemplar case of blog influence?

リンク: danieldrezner.com :: Daniel W. Drezner :: An exemplar case of blog influence?.

An exemplar case of blog influence? One of the problems in studying the political influence of blogs is trying to tease out the precise causal mechanism. How is it possible to show that without the blogosphere, a political event would have ended differently? This problem is compounded by the fact that blogs often will be writing about a newsbreaking event as it happens. Researchers can conflate activity with influence -- i.e., because people are blogging about something, they must have affected the outcom (compare and contrast Ed Morrissey's take on the Eason Jordan scandal versus my own take). However, I think NRO's Byron York has come up with an exemplar example of the influence of Daily Kos -- with regard to the John Bolton confirmation: When Melody Townsel, the Texas woman who claims that U.N.-ambassador nominee John Bolton chased her through a Moscow hotel, throwing things at her and "behaving like a madman," first tried to tell her story to the Senate Foreign Relations Committee, the committee showed no interest. It was only after she turned to the influential far-Left website DailyKos that Democrats on the committee realized Townsel might be a powerful weapon in their campaign to defeat the Bolton nomination. Read the whole thing (thanks to alert reader R.H. for the link).%

あざらしサラダ:★マスコミの皆様へ【緊急要請】を読んで

同感です。非常に時宜を得た指摘と思います。このようなことで重要度の高いニュースが漏れていくのは残念です。

さて、疑問に思っているのですが、電車のブレーキというのはかなり特殊な技術、経験を要するのではないでしょうか。車のブレーキの様に簡単ではないような気がします。その点で十分な技術移転、教育がなされていないのではないかという想像を持っています。どうなのでしょうか。その線の特徴を頭に十分入れてはじめてベストな運転(スピードやブレーキのかけ方)ができるような気もします。

リンク: あざらしサラダ:★マスコミの皆様へ【緊急要請】.

JR西日本脱線事故を受けて、各マスコミは、普段ならニュースにならないような鉄道のオーバーランを、このときばかりと報道しています。

○今朝のテレビニュースでは、「多くの運転手の方々がミスしてはいけないと必要以上に緊張しているのではないか」と述べていましたが、こうした報道が、多くの運転手の方々を必要以上に緊張させているのも事実だと思います。

 今日も、東京で、大阪で、日本全国で、私も含めて多くの方々が電車に乗車しており、私たちは、できればそのようなプレッシャーでガチガチになっている運転手の方が運転する電車には乗りたくありません。

○マスコミがニュースとして報道する際の「ものさし」は、そのときの世論が興味ある事実に偏るものかもしれませんが、多くの乗客が安心して電車に乗車するためにも、鉄道のオーバーランについてだけは、どうかこれまでどおりの「ものさし」で報道するようお願いします。

資金枠8百億ドルに拡大 ASEANと日中韓 上毛新聞:FLASH24:経済

リンク: 上毛新聞:FLASH24:経済.

資金枠8百億ドルに拡大 ASEANと日中韓

 【イスタンブール4日共同】東南アジア諸国連合と日本、中国、韓国(ASEANプラス3)は4日、トルコのイスタンブール財務相会議を開いた。金融危機などの緊急時に米ドルなどを融通し合う通貨交換協定(チェンマイ・イニシアチブ)の資金枠を倍増し、総額800億ドル(約8兆3400億円)近くまで拡大させることで合意した。
 ヘッジファンドなどの投機資金の流れが世界的に拡大しているのを踏まえ、各国は危機の再発防止に強い決意を表明。アジア地域は貿易、開発に続き通貨・金融分野でも相互依存を深める。
 共同声明は、金融協力について「自助努力の枠組みである通貨交換協定を強化する決意を再確認した」とした。

雑談日記 <font size="3">(徒然なるままに、、。)</font>: 「マスコミ批評」のカテゴリーを作りましょう。を読んで

マスコミ批評というカテゴリー作ることに賛成です、雑談日記さん。批判もあれば賞賛もあるというニュアンスに同意します。

もっとも、記事の引用についてマスコミとブロッガー潜在的に対立関係にあります。讀賣新聞さんのように各記事に無断引用を禁止すると明記していなくても記事を正式に引用するには各新聞に了解を求めないといけないというのが最近のルールの様です。ブロッガーのアキレス腱かもしれませんね。引用するときはフル引用ではなくまた自分の意見を相当入れるということで多少は軽減されるにしても程度問題かもしれません。この点で日本がこのあとどのようになっていくのかという点に関心があります。

また、このところCNNの記者問題などで出ているようなブロッガーの力が非常に大きくなっていること、これもプラスマイナス両方ありますね。どこかでブロッガーが自らを律するような仕組みを作ることが必要かもしれません。ブロッガーが寄り集って作るインターネット新聞の様なものが力を得てそこに寄稿できるかどうかがブロッガーの評価につながるといった風に進んでいくのかもしれません。欧米のブロッガーは数も多すぎてそのように取捨選択していかないと私自身ついていけないという問題もありますが。

リンク: (徒然なるままに、、。): 「マスコミ批評」のカテゴリーを作りましょう。" href="http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2005/05/post_266d.html">雑談日記 (徒然なるままに、、。): 「マスコミ批評」のカテゴリーを作りましょう。

http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2005/05/post_266d.html.

Brad Setser's Web Log: Systemic risk and the thirty year bond ...

リンク: Brad Setser's Web Log: Systemic risk and the thirty year bond ....

I have long worried that as the carry trade gets less profitable (i.e. the difference between the interest rate on short-term and long-term debt falls), hedge funds would respond by doubling up their bets. From what Jim Melcher of Balestra Capital says, that seems to indeed be what has happened.

Mr. Melcher is talking his book, but his message still strikes me as important. From the FT:

Jim Melcher has anticipated nearly every market meltdown of the past 25 years and profited from them, including the stock market crashes of 1987 and 2000, the bond woes of 1994 and the emerging market crisis of 1998. ... While a market disruption may not come to pass, if it does, “it could be a very nasty scene”, he says.

The manager’s bet revolves around the remarkable resiliency and popularity among hedge funds of the “carry trade” – the practice of borrowing money at low interest rates and investing it in higher-yielding issues such as junk bonds, emerging market debt and mortgage-backed securities. Hedge funds and other investors have made vast sums over the past two to three years on the spread between short-term US Treasuries and the longer-dated issues.

The spreads have narrowed considerably in the past year, making the trade less profitable. Rather than unwind their positions, it is widely believed that many hedge funds have simply used leverage, which sustains the outsize profits on a diminishing trade but heightens downside risks considerably. ... . “The carry trade has been a way for hedge funds and others to make easy money,” Mr Melcher says. “But it’s become overcrowded, and any overcrowded position is dangerous when it unwinds.” ... “I am worried about the fairly broad systemic effects here,” he says.

The preponderance of hedge funds in the carry trade is partly what unnerves Mr Melcher. “Hedge fund guys have a very quick trigger finger. When things start going against them, they get out,” he notes. If there’s any sort of rush to the exit, “there is no easy way out. And because our financial system is interconnected as it never has been before, everybody is going to get hurt”.

DeLong's hard landing scenario hinges, in part, on the assumption that hedge funds will bet wrong on dollar, causing financial distress. I would worry a bit more that hedge funds will get caught betting the wrong way in the fixed income market, whether betting to heavily on curve flattening (a falling spread between short-term and long-term treasuries) or spread compression (a falling spread between risky and risk-free assets; if you borrow short to buy long-term corporate debt, you are hoping to pick up the interest difference, and hoping that the price of the long-term bond rises/ the interest rate on the bond falls).

It seems that Randy Quarles -- the future Under Secretary of Domestic Finance at the Treasury -- is considering reintroducing the 30 year bond. I am all for it. And despite the denials, the prospective financing needs associated with partial privatization of Social Security probably has something to do with the idea. After all, the cash flow savings from "Social Security reform" that offset the upfront costs are VERY long term (and I would say, very uncertain). It is the sort of thing that should be financed with long-term debt. Moreover, even in the absence of partial privatization, with deficits as far as the eye can see (using realistic assumptions) the Treasury probably does need to reconsider its heavy reliance on two and three year notes.

Remember, lots of two and three year notes issued to finance the 2003 and 2004 deficits will start coming due soon (for data on the surge in two and three note issuance, see pages 7, 16 and 19 of this document), and they will need to be refinanced even as the Treasury is seeking to raise new money to cover the 2005 and 2006 and no doubt 2007 deficits.

That said, there is a big difference between replacing $20-30 billion of issuance with two-year notes with thirty-year bonds, and replacing $20-30 billion of ten-year notes with thirty-year bonds. We don’t know if the Treasury is reconsidering its overall plan (see p. 13) to shorten the maturity of the US debt stock. Lengthening the maturity of the debt -- or just no longer shortening it -- does not require resuming issuance of thirty year bonds. It would require issuing more ten-year notes, and fewer bills and short-term notes.

What is the link between the Treasury's issuance plan and hedge funds making ever-more leveraged bets on the carry trade?

It is tenuous, but there potentially is one.

The yield on long-term bonds has pushed down by structural demand from pension funds looking to do a better job of matching their assets to their liabilities, no doubt. But given the volumes involved, my hunch is that two other factors are even more important: demand from foreign central banks across the entire Treasury curve, and the Treasury's decision to radically shorten the maturity of its debt stock. The net result has been to squeeze the supply of ten-year notes in private hands, and a slow reduction in the available supply of long bonds.

But even as the Treasury is (rightly) reconsidering the risks that arise from the combination of a rising debt stock and a shorter-maturity on that debt stock, demand from central banks for Treasuries may be shrinking somewhat, albeit from an extremely high level. Central banks right now are all talking about diversifying the composition of their dollar reserves, and put less of their still growing reserves into the Treasury market.

That supports the case for resuming issuance of the thirty-year bond. It might bring new demand into the Treasury market even as central bank demand fades. Since central banks generally prefer shorter maturities, a shift in the Treasury's issuance pattern would help to match the bonds the Treasury issues with the bonds the market most wants.

But it is at least possible that the Treasury could end up increasing the supply of long-term debt in market just as demand for those Treasuries starts to fade a bit. Who knows, that might even put pressure on rates and some hedge fund might get caught with too large a leveraged bet … (Note the complaining at the end of this New York Times article). Is it likely a surge in long-term Treasury issuance will change the dynamics of the market? My guess: No, not on its own. But it might interact with something else in the market in an unpredictable way.

My bottom line: the Treasury should have started issuing more long-term debt – be it ten year notes or longer term bonds -- back in 2003, even if there was a cost advantage to issuing more short-term debt at the time. The Treasury does need to take steps to reduce its own refinancing risk. But it is at least possible that it may not be able to do so in 2006 without putting more pressure on the market than it expects ...

上昇気流なごや: ゴールデンウイーク を読んで

こういった考え方に同感です。職業柄大事にしなくてはいけないものが間違いなくあります。問題はそれを一般の人々が理解してくれるかどうか、さらには、理解できるような内容の内部ルールあるいは自己規律があるかどうかかもしれません。「上昇気流なごや」さん、いつもブログ拝見して楽しませて頂いています。

リンク: 上昇気流なごや: ゴールデンウイーク.

新聞記者は直接命を預かる仕事ではないが、何か災害があった時には、まず会社に集合することになっている(はず)。10年前の阪神淡路の大震災でも同じだったが、自宅が壊れたり、けが人がすぐ近くにいれば、そういうわけにもいかない。
 アフリカだったか、ハゲタカが幼い女の子を狙っている写真を撮影したカメラマン(記憶があいまいで申し訳ないが、その写真でピュリッツァー賞を受け、その後、自殺したと記憶している。違っていたらごめんなさい)は、なぜ救出せずに写真を撮っていたのかと批判された。ずっと昔、宇高連絡船だったか、多くの乗客を乗せた船が沈没しようとしている写真を撮ったカメラマンも、同様の批判を受けた。誰かがが「写真を撮ったうえで救助に当たればいい」と言っていたが、私もそれでいいと思う。

日タイFTAに“横ヤリ”、欧州がタイに圧力 NIKKEI NET:経済 ニュース

リンク: NIKKEI NET:経済 ニュース.

日タイFTAに“横ヤリ”、欧州がタイに圧力

 日本と自由貿易協定(FTA)を核とする経済連携協定を交渉中のタイに、欧米から安易な妥協に応じないよう圧力が強まってきた。このほど訪タイした欧州委員会のマンデルソン委員(通商担当)は「日本とのFTAが他に影響を与えないよう考慮すべきだ」とタイ政府にクギを刺した。

 交渉が難航している自動車分野でタイが関税引き下げに応じた場合、欧州自動車メーカーが不利になることを念頭に置いた発言。ダイムラークライスラーゼネラル・モーターズ(GM)などの欧米自動車企業も連名でタイ政府に要望書を提出、日本からの完成車輸入を自由化すれば「投資戦略を見直す可能性がある」と警告した。 (07:00)


ASEAN日中韓財務相、通貨スワップ協定の強化で合意 NIKKEI NET:経済 ニュース

リンク: NIKKEI NET:経済 ニュース.

ASEAN日中韓財務相、通貨スワップ協定の強化で合意

 【イスタンブール(トルコ)=森安健】東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本、中国、韓国の財務相は4日、イスタンブールで会談し、国際収支が急速に悪化した場合に外貨を融通しあえる「通貨スワップ(交換)協定」の強化で合意した。引き出せる資金枠の倍増や多国間で発動を決める仕組みなどを盛り込んだ。

 アジア開発銀行の年次総会に合わせて会談した。通貨スワップ協定はタイ、インドネシアなどASEANの5カ国と日本、中国、韓国が締結。融通しあえる外貨は合計400億ドルに達するが、1990年代後半のアジア通貨危機以降ヘッジファンドの運用資金が2―3倍に膨らんでいる現状を踏まえ、合計の資金枠を最大800億ドルに増やすことで一致した。

 融通できる資金枠のうち、国際通貨基金IMF)の関与なしで支援できる金額の割合も現在の10%から20%に拡大した。 (01:28)

アフリカ支援を拡大、OECD閣僚理が閉幕< NIKKEI NET:経済 ニュース

リンク: NIKKEI NET:経済 ニュース.

アフリカ支援を拡大、OECD閣僚理が閉幕

 【パリ=吉田渉】経済協力開発機構OECD)の閣僚理事会は4日、2日間の議論を終え閉幕した。7月の主要国首脳会議(グレンイーグルズ・サミット)を控え、アフリカへの支援拡大をうたう特別声明を採択。世界経済に関し「成長は持続するが、原油高など不安要因もある」との見方で一致し、日欧へ成長加速を求める声が大勢となった。

 アフリカ支援は、パリで開かれた閣僚理の中心議題となった。議長総括とは別に長文の特別声明を公表、国際社会の関心の高さをうかがわせた。声明では「貧困の削減のため今以上の多額の資金が必要だ」と指摘し、各国に支援の増額を促した。

 OECDは同声明を国連に提出、7月のサミットと9月の国連サミットに反映させる。アフリカの貧困削減に向けた支援が米欧に比べて見劣りする日本に対して、政府開発援助(ODA)の増額を求める圧力が強まるのは必至だ。 (23:58)

Global Voices Online?Blog Archive ? South East Asian Blog Roundup

リンク: Global Voices Online?Blog Archive ? South East Asian Blog Roundup.

South East Asian Blog Roundup

Filed under: General, Malaysia, Southeast Asia — Mack Zulkifli @ 4:45 am

Singapore
Steven McDermott of Singabloodypore highlights a gathering for Shanmugam Murugesu, a Singaporean whose appeal for clemency from capital punishment has been rejected by Singaporean President. The blog entry has so far garnered 50 comments. He also writes about the Singaporean student who was forced to shut down his blog, thereatened with libel proceedings.

Malaysia
Blogger Jeff Ooi strongly criticised Malaysian mainstream media for unneccesarily politicking education, and landing a Malaysian Minister in the unenviable position of having to explain himself to the Prime Minister. The thing about this issue is, as Jeff points out,

That said, theSun concludes by Keng Yaik meant well and his speaking out should be seen as the action of a nationalist.

No people of sound mind should differ.

Jeff’’s entry about baby-fingerprinting has also got his commentors some global attention of their own.

Malaysian bloggers are still fighting for the disabled to be given better focus in disaster evacuation. The story has gotten global attention, with a premier French language blog, Pointblog, a magazine of blogging, giving it attention in their blog roundup.

blogdemand.png

The banner has so far gone up in 26 Malaysian blogs, and the number is rising. It is also supported by a blog by a medical professional.

StuffyMOH, a blog about the Malaysian Ministry of Health has highlighted an issue about growing resentment at the promotion of a retired civil servant to the top civil post.

Finland for Thought ? iPod tax coming to Europe | Politics, current events, culture - In Finland & United States

Thank you for the information, Finland for Thought. I hope that the tax authorities in other countries would not hit the similar idea.

リンク: Finland for Thought ? iPod tax coming to Europe | Politics, current events, culture - In Finland & United States.

http://www.theregister.co.uk/2005/04/27/netherlands_ipod_tax/

The Netherlands’ government are planning to levy a tax on iPods and other mp3 devices. The bigger the hard drive on the device, the bigger the tax - if the legislation is enacted, the tax will be as much as ?3.28 ($4.30) per gigabyte. The 60GB iPod Photo would rise in price from ?469.00 to ?665.00 - adding close to ?200 to the price of the player. Lobby groups obviously see this as a victory and will expand their lobbying efforts around Europe.

為替レートの柔軟性欠くアジアの開発途上国、さらなる柔軟性付与の検討を=谷垣財務相 ロイター

リンク: ロイター.

為替レートの柔軟性欠くアジアの開発途上国、さらなる柔軟性付与の検討を=谷垣財務相

2005年 05月 5日 木曜日 15:53 JST

印刷用ページ

 [イスタンブール 5日 ロイター] 谷垣財務相は5日、アジアの開発途上国に対して、経済ショックに対する調整が容易になるよう、より柔軟な為替レートの採用を促した。アジア開発銀行年次総会での演説草稿で明らかになった。

 また、谷垣財務相は、アジア太平洋地域について、原油価格の高騰のほか、中国経済の動向といったリスクが存在する、との認識を示した。

 輸出主導型経済を持つアジアの多くの国は、米経常赤字など世界の不均衡是正のため、米国などから為替変動の自由化圧力が高まっている。

 同相は、「経済ショックに対する調整がより容易になるよう、為替レートの柔軟性を欠く域内の開発途上加盟国にとってそのさらなる柔軟性を付与する方向での検討が望ましいと考える」との見解を明らかにした。

 同相の発言は、主要7カ国(G7)の立場をあらためて示すもので、人民元を米ドルに事実上固定している中国に言及している、とされる。

 これに先立って、中国の金人慶・財政相は4日、中国政府は人民元改革を実施する覚悟だが、為替レートに関する市場での憶測の広がりが中国政府が行動するのを困難にしている、との見解を明らかにしている。

 

 谷垣財務相は、演説で、アジア太平洋地域経済について、「原油価格の高騰や中国経済の動向、繊維および繊維製品に関する協定廃止の影響等のリスク要因が存在することを忘れてはならない」との考えを示した。

 また、同相は、貿易・資本取引に関する政策・制度等の改革が適切な手順により円滑に進められることを期待している、と表明した。

 日本については、「国内民間需要の増加を中心に景気回復が続いている」とし、日本がアジアで直面している課題は域内からの直接投資を呼び込むことと強調。「国際的な投資交流を促進するため、アジア諸国との租税条約の改正交渉に積極的に取り組んでいる」との見方を示した。

 同相は、2007年に予定するアジア開発銀行の第40回年次総会を京都市で開催することについて、総務会が決定した、と明らかにした。